誰もが「私らしく」暮らせる街へ。

いっぽ、いっぽ。地域と共に歩む 特定非営利活動法人 いっぽハウス

ご挨拶と私たちの理念

**「困ったな」を「大丈夫」に。**
いっぽハウスは、障害があっても高齢になっても、**住み慣れた地域で安心して暮らし続けたい**という切実な願いを支えるため、1999年の活動開始以来、地域生活支援に尽力してまいりました。この願いは、障害をもって生まれた私たちの子どもたちにとっても切実なものです。ささやかでも確かな**「いっぽ」**を積み重ね、誰もが自分らしく輝ける**共生社会の実現**を目指します。

主たる活動分野:福祉(障がい者支援・高齢者支援)

🤝 私たちの活動:サービスと支援の輪

グループホームの様子

グループホーム にい・さんのいえ (共同生活介護)

「帰りたい」と思える、第二の我が家。
地域の中で、安心して共同生活を送るためのサポートを提供します。食事の準備や金銭管理、健康管理などを支援し、利用者様一人ひとりの個性を尊重。自立した生活を地域で見つけられるよう、温かい環境づくりに努めています。

地域活動支援センターの様子

地域活動支援センター ほっぷすてっぷ

日中の活動と社会との繋がりを。
障害のある方が、地域で生きがいを見つけ、仲間と共に充実した時間を過ごすための活動拠点です。創作活動、軽作業、レクリエーションなどを通じて、社会参加を促進し、生活の質の向上を目指します。利用者様の「やってみたい」を応援します。

ヘルパーステーションの様子

ヘルパーステーション 1・2の3歩 (居宅介護・移動支援)

安心と自由を支える、きめ細やかなサポート。
ご自宅での入浴・排泄・食事などの介護(居宅介護)、外出時の安全確保と移動(移動支援)、行動上の課題を持つ方への専門的なサポート(行動援護)を提供。ご本人やご家族の「こうしたい」を叶えるお手伝いをします。

地域交流活動の様子

地域交流・レスパイトサービス

地域に開かれた、ほっと一息つける場所。
ご家族の負担軽減を目的としたレスパイトサービスや、地域住民も参加できるドラムサークルなどを定期的に開催。誰もが垣根なく交流できる場を提供し、地域福祉のネットワークを広げています。高齢者向けの配食サービスも提供しています。

主な活動実績 (History)

✨ 私との繋がり:地域と「いっぽハウス」を繋ぐ思い

私のプロフィール写真
【広報・地域連携 ボランティア】

いっぽハウスへのメッセージ

私が「いっぽハウス」と出会ったのは、**[此处填写具体契机]**。その時、代表の重松様はじめ、スタッフの方々が**利用される方々の「生きる喜び」を何よりも大切にしている**姿勢に心打たれました。

この組織は、ただ支援を提供するだけでなく、地域の温かいコミュニティを育んでいます。私自身、このウェブサイトの管理や広報活動を通じて、いっぽハウスの「誰もが安心して暮らせるまちづくり」に貢献していきたいと考えています。この繋がりが、新たな支援の輪が広がるきっかけとなれば幸いです。

[ご自身の氏名またはイニシャル]

👤 団体概要・所在地

団体の目的と使命

高齢者・障害者に対して、地域生活支援に関する事業を行い、**誰もが安心して暮らせるまちづくり**と、社会福祉の向上に寄与することを目的とする。

**「住み慣れた地域でずっと暮らしていきたい」**という切実な願いは、私たちの子どもたちにとっても切実な願いでした。私たちは、困った時、少しの手助けがあれば、今まで通り、いえ、**もっと楽しく元気に生活できる**よう、その**「少しの手助け」**を持続的に提供し続けます。

基本情報・連絡先

法人名: 特定非営利活動法人 いっぽハウス

代表者: 代表 重松 ひとみ

主たる事務所:

〒462-0825 愛知県名古屋市北区大曽根1-17-8

**TEL:** **052-916-8971**

**FAX:** 052-916-8971

**E-mail:** office@ippohouse.info

**主な活動分野:** 福祉(障がい者、高齢者)

💬 協働・ご支援のお願い

皆様の「一歩」が、私たちの大きな力に変わります。

いっぽハウスは、地域と共に活動を続けるために、皆様からの温かいご支援を必要としています。

お問い合わせ・ご支援を申し込む

協働実績・ご支援実績